№4744 大根を漬ける
今回那須に来た理由は、大根を漬けるためだ。軒下に吊るして干した大根は、もう2週間になる。ちょうどいい時期だ。大根を根元から切り、下した。ちょうど20本である。根元から切った葉も、沢庵に漬ける材料にした。さて重量を計ろう。秤に載せてみたら、ちょうど9㎏あった。この重さは、大事である。
さて、糠床を作ろう。先日使った糠がちょうどいい具合に残っている。その糠に、昆布と鷹の爪、柿の皮、柚子、水に漬けた大豆などを入れた。さらに大事なのは、塩の量だ。大根の4%ということで、正確に測って360ℊを混ぜた。
今回は初めてのことだが、ザラメ砂糖も入れてみよう。多分、沢庵の味をまろやかにしてくれるだろう。これも塩と同量にしようと、計って360ℊにした。そして、作った糠床をよくかき混ぜた。さて、漬ける準備はできた。
すでに用意していた樽に二重にビニール袋を敷いた。底に糠を敷き、大根を並べていった。20本を漬けるのだから、そんな大きな樽でなくてもいいね。大根を並べ、一段ごとに糠をかけた。大根が四段ほど並んだ。
並べ終わった大根の上に切り取っておいた葉を並べた。そっして、その上に大きな石を重石として積んだ。これで一か月か一か月半ほど置くと、美味しい沢庵になるだろう。食べごろは1月下旬だ。それまでウッドデッキに置いておくことにした。
干し大根から漬けた沢庵の樽は、今回自宅に持って帰ることにする。お正月には食べごろになるだろう。
【12月18日の歩行記録】6,797歩 4.6㎞
【12月18日のアクセス数】149アクセス 訪問者101人
| 固定リンク | 0
「那須【あるるのいえ】」カテゴリの記事
- №4780 予定を早めて帰宅(2021.01.24)
- №4778 沢庵はどうなっているのか(2021.01.22)
- №4777 厳寒の那須へ(2021.01.21)
- №4745 予定を早めての帰宅(2020.12.20)
- №4744 大根を漬ける(2020.12.19)
コメント